"Can we have both?"

とは私たち女性の永遠のテーマだ。


Bothとは、仕事と家庭の両方ということ。

もっと具体的には、個人としてのプロフェッショナルライフと子育てのことだ。


Patricia Arquetteの"Searching for Debra Winger"というドキュメンタリー映画はまさにこのテーマに、女優の立場から問いかけたものだ。


これについてブログに書こうと思ったのは、つい最近このテーマについて議論する機会が2回あったからだ。


一つ目は、会社の20-30代女性を20人ほど集めて開かれた女性懇親会ディナー。

3人のManaging Directorが主催者として、後輩である私たちに対して「一緒にがんばりましょう」と励ますのが趣旨である。

ディナーの途中、とある妊娠中の女性が"so, can we really have both?"と問いかけ始めた。

これに対し、子持ちのWorking Motherたちはそれなりの持論を語り始める。

「そりゃあ子育てとの両立は大変だし、子供もほったらかしにされていると思い始めるかもしれない。でも、あなたが心からその仕事を愛していれば、それを子供も分かってくれて応援してくれるのよ。姿勢が大切なのよ」

という希望派もいれば、

「現実的に、どちらも得ることはできないのよ。だから、どちらかを少しは妥協しなければならない。それはしょうがないこと。」

という現実派もいた。


二つ目は、ついこないだ結婚した元同僚とディナーをしたときのこと。

彼女は子供を生んだらしばらく家にいて育児に専念することをすでに決めている。

彼女の論理は、「育児はとても大切なものよ。生んでから2・3ヵ月後に仕事に復帰して、まだ赤ちゃんが首が据わる前から誰かに預けるのなんて考えられない。そもそも、何が何でも仕事に戻らないといけない、と考えている人は、仕事によってしか自分を定義づけできない人なのよ。」。と、結構厳しい見方。


同じグループで働く同僚Amyは10月に産休から復帰した。

まだ生まれて2-3ヶ月の赤ちゃんだから、Nannyを雇っていて、月に2000ドル払っているという。

朝そのNannyが赤ちゃんを迎えに来てくれるし、帰りもつれてきてくれるのでらくだという。

もし、Overtimeをお願いするときは追加で1時間いくら、という風に払うという。

NYCではNannyといえば黒人のおばちゃんのなわばりだ。

マンハッタンを歩けば、白人の赤ちゃんのベビーカーを押す黒人のおばちゃんを頻繁に目にする。

彼女達は月2000ドル稼いでいるうえ、通常税申告しないのだ。個人契約としてNannyをやっているわけだから、税当局としてもいちいち追うことはできないし。となると、結構良い稼ぎではないか。


他に、少し前に産休から一度は帰ってきたものの、1ヶ月して辞めることを決意した先輩Nataliaがいた。

彼女は30前半ぐらいのVice Presidentで、バリバリのキャリアウーマンという感じであった。CFAもかなり前に取得していた。

しかし、出張も多く労働時間も長いこの仕事を続けていては、育児との両立は難しいと見たようだ。

今どうしているかと思ってメールしてみたところ、なんとNew Jerseyで不動産エージェントをしているとのこと!

不動産エージェントの仕事は、自分のスケジュールをフレキシブルに管理できるし、人に物件を紹介するときも赤ちゃんを連れて行けるから、「それなりの仕事をしつつも、赤ちゃんのそばにいたい」というニーズにあっていたのだという。

不動産エージェントの収入はコミッション制であるから、長時間働かなくても人によっては結果を得ることができる。

不動産エージェントとは比較的ピンキリの職業で、テストを受けて州が発行する不動産エージェントのライセンスを得れば誰でもなれるのだ。でも、CFAを持っていながら不動産エージェントというひとはなかなかいないだろうから、金融業界で働くひと対象には信頼されるかも?


このことを聞いてからいろいろ考えてしまった。

彼女のような優秀な人でも、このような「妥協」を強いられてしまうのか・・と。(もちろん、「妥協」と取るかどうかは本人次第だけれど)子供を生んでからも会社勤めをして、それなりにキャリアを高めていきたい、と思ったら、うむまえにそれが可能となりそうな環境の職場を見つけないといけない、ということだろうか。だとしたら、今いる仕事の環境はあまりよくないのかもしれない。よりフリーランス的に仕事をできるような環境のほうがいいのだろうか・・。


私が子供を生むまであと、、4-5年として、それまでに自分にとってベストな環境を目指して計画的に動いていかねばならない、ということだろうか。行き当たりばったりでは失うものが多くなりそうな気がするのだ。


ふむ・・・。そろそろお出かけしなくては。

ということで、ここで切り上げます。

これからHarlemのBBQレストランでのディナーに行く予定です~。

2008年の民主党の大統領候補として名が挙がっているのは、ご存知の通りヒラリー・ロッダム・クリントンとバラック・オバマ。

たとえ、どちらが大統領になったとしても、「史上初」の大統領となる。

ヒラリーが当選すれば史上初の女性アメリカ大統領となるし、

バラックが当選すれば史上初の黒人アメリカ大統領となる。(といっても、黒人と白人のハーフだけれど。)


この二人は完全に立候補表明をしていないにもかかわらず、アメリカのメディアは大いににぎわっている。

つい先週のNewsWeekかなにかの雑誌には、表紙に二人のアップの写真を出してHilary vs Obamaと見出しがついていた。

テレビ局の人気投票だと、やはり知名度のためかHilaryがダントツ人気であった。

CNNのレポーターよると、都市部のアメリカ人にとってはObamaも同様に有名であるが、地方のアメリカ人にとっては「え?オサマ??」てな風に名前まで勘違いしてしまうぐらい、知名度の点では負けているという。特に、彼のミドルネームがHusseinであることも、ネガティブなイメージを与えていると指摘していた。そんな!

でも、今後メディア合戦が盛り上がるにつれ、そんなイメージも払拭されるのだろうが。


ヒラリーかオバマか?

人々はどう思っているのか、、と思い、ランダムに3人の人に聞いてみた。

まずNYの医師(男)"I think Hilary is very smart, but well.. her personality is...... "

NYの中国系アメリカ人の青年"I don't think America is ready for a black president yet"

テキサスAustinの黒人タクシードライバー"I don't think America is ready for a female president yet!"


私?私は、、どちらかを支持できるほど彼らのことを知らない。

ということで、年末の時間を利用して読み始めてみました。


Living History

Hilary Rodham Clinton


hilary



700ページにわたる大作。今のところ500ページぐらいまで来ました。

モニカ・ルインスキー事件のところとか、気になって先に読んでしまったけど、結構真摯に書いてある。

読み終わったらまた感想を書きます。


いまひとつだけいえること・・・

ヒラリーが大統領になったとしたら、、、(共和党による意図的な)重箱の隅をつつくような、政治のDistractionを目的とした私生活のScrutinyおよびそれにともなうスキャンダルは最低限にとどまるだろう。

だって、前クリントン大統領のときに、夫婦そろってほぼ洗いざらしに調べ上げられてきたんだものね。

Whitewaterにしろ、Travel Office事件にしろ、Rose Law Firmにしろ、モニカ・ルインスキーにしろ。

もうこれ以上はあまりないでしょう・・。それが実はヒラリーの一番の強みとなるかもしれない。

しばらくのあいだ出張やらバケーションやらでてんてこ舞いだったので更新がおくれてました。


その間にCFAの試験結果が発表されたのですね。

合格された方、おめでとうございます!


CFA勉強会のレベル3を受験されたかたがたは相次いで合格されたようです。

スバラシイ!!


私は傍観者だったのですが、仲間で一丸となって楽しんで取り組んでいるのがメールグループなどでいつも伝わってきました。

サークルのようなのりで楽しそうです、本当に。


私の場合、レベル3はひとりで取り組んだので、今試験勉強のことを思い出すと、「孤独」というイメージがふつふつと湧いてくる。

ある意味そんな「孤独」を楽しんでいたのだけどね。

そして、毎日のように通ったマンハッタンのスタバ。

柄の悪い店員から罵倒をあびながらも・・・コーヒー一杯で5時間は粘ったり。

長時間木の椅子に座っているとおしりがいたくなるから、いす用クッションを持ち運んでみたり。

そこまでしながらもスタバで勉強し続けた。

今考えると、全勉強時間中95%はスタバですごした。家で勉強した時間は5%も満たないかも。


まあ、ともあれ、、受験中は甘酸っぱい、ノスタルジックな思い出だ・・。


毎年夏になると、Central ParkでSummer Stageという野外のショーイベントが連日のように開催される。

有名なパフォーマーが参加するこのイベント、なんと入場無料なのだ。

だから、セントラルパークには長者の列ができる。

野外だから、みんなラグを持ってきて、芝生の上にひいて座って見るのだが、そこまで広くないから、いい場所をとるのは早い者勝ちなのだ。


今回私達が行ったのは、Noche FlamencaというフラメンコのダンスグループのShowだ。

彼らのShowは普通だと50ドルはするのだから、野外でステージから少し遠いとはいえ、素晴らしいチャンスだ。


フラメンコを生で見るのなんて、多分はじめてだったのだけど、あの緊張感と迫力、素晴らしいですね。

動と静の強弱がすごい。何であんなに素早く手をふりまわせることができるんだろうって・・・。


そして、男性のソロの歌唱。

スペイン語なんだけど、なんだかインドやらアラビア音楽と似ている気がするんだな。


NYの夏はこのようなイベントで盛りだくさん!

公園だけでなく、美術館での無料コンサートとか、広場でのショーとか、、。

毎日毎日どこかで何かがある。

今年の夏は、去年に比べて私生活面でも余裕も出てきたから、色々と楽しみたいなーとおもう今日この頃。

数日前、カーネギーホールでのDave BrubeckのJazzコンサートに行ってきた。

これは、毎年開催されているJVC Jazz Festivalのプログラムの一部だ。

ちなみに、JVCとはもちろん日本ビクター社のことだが、こんな一流のジャズマンを呼んでフェスティバルをやるなんて、素晴らしい宣伝効果だ。しかもそれを23年も続けているというのだから!


Dave Brubeckといえば、アルバムTime Outなどで有名な"West Coast Cool Jazz"を代表するピアニストの一人である。1920年生まれだから、今年で86歳なのだ!


たしかに、ステージに出てきたとき、よぼよぼ歩きで、

「こんなに高齢なのに大丈夫?」

と観客を思わせてしまったぐらい。

しかし、ピアノの椅子に腰掛けた瞬間一気に変わる。

腰掛けたと同時にいきなりひきはじめるのだ。ふつうだったら、カルテットの他の人たちと目配せをして、リズムを取ってからスタート、、という感じだが、彼の場合、腰掛けたらすぐスタート。仲間も当然それは分かっているから、きっと腰をかけるの時が合図のようにしているのだろう。

そして、あんなによぼよぼ歩きだったのに、弾き出したら全然違う。

86歳とはとても思えない、力強い弾き方だ。

前半の部はカルテット、後半の部はビッグバンドだった。"Blue Rondo a la Turk"などの人気曲を弾く。

その間にあのBill CosbyがShowをする。会場はもう大爆笑の嵐だった。


最後はアンコールの嵐。

そして、アンコールの曲はもちろん、、、Take Five!

あのピアノの弾き出しが始まると、会場が「わ!」となり、同時に拍手が沸き起こる。

そう、これなしにはDave Brubeckではない!というまでに。


このDave Brubeck、今も精力的にツアーを続けているという。


dave

CFA Instituteのメンバーになると、それぞれの都市のLocal Societyのメンバーになることを奨励される。

日本にはCFAJというLocal Societyがある。アメリカでは都市や州ごとにSocietyがある。

私は現在NYのLocal SocietyであるNY Society of Security Analysts(NYSSA)のメンバーとなっている。


CFA Instituteのメンバーになるだけでも年会費200ドルちょっと払わなければならないのに、Local Societyのメンバーになるとさらにその年会費200ドル超支払わなければならず、年400ドルちょっとの出費。私の同僚がどちらも会社に経費として落としているのを見たので、私も試みようと思う。


CFAの資格を授与するとき、「Local Societyのメンバーにならなければならない」のようなふうに書かれているけれど、実際は、その後Local Societyのメンバーをやめてしまっても問題は無いようだ。CFAの称号を保持するためにはもちろんCFA Instituteのメンバーでなければならないが、Local Societyに加入していないといけない、ということは無いようだ。私の周りでも、Local Societyは途中で退会した、という人も数人いる。


CFAInstituteとLocalSocietyのメンバーになると、それぞれどんな得点があるか?

まず、CFA Instituteのメンバーになると、毎月FAJ(Financial Analyst Journal)と、CFA関係の小冊子が送られてくる。また、CFAInstituteの会員専用ウェブサイトでJob BankなどのResourceにアクセスできるようになる。Job Bankでは、CFA保有者をターゲットにした求人情報がたくさん載せられている。また、自分のResumeを載せておいて、企業の求人側が興味をもったら直接コンタクトできるようするシステムもある。


Local Societyの場合、各Societyごとに色々だろうが、NYの場合は、毎月いろいろな催し物を開催している。たとえば、ある業種に特化したIndustry Conference、Career Chatと呼ばれるキャリア向上にフォーカスした会合、ネットワーキング目的の会合、などなど。私は、ネットワーキング会合に2回参加した。

NYだから、たくさん人が来るだろう、と思っていたのだが、意外とそうでもなかった。恐らく、来る人といえば、皆加入したてで、こういう会に興味がある人なのだろう。そして数年経つと、興味も失せてこなくなるのだろうか・・。


ちなみに、NYのLocal Societyの中には、様々な有志のCommitteeがある。たとえば、Institutional Asset Management Committeeとか、International Commiteeとか、Private Wealth Management Commitee、Career Commiteeなどである。興味があるところにいくつでも加入できて、各Commiteeが催す会合などに参加できるというわけだ。私もいくつかにサインアップしてみた。


せっかくNYにいるのだから、いろんな人と会う機会を見つけて自分の視野を広げられたら、と思う。

今年のCFA試験日まであと1週間となった。


私がレベル3を受けたのは、思えばたった1年前なんだ。

もう数年前のように感じる。


去年の今頃は、不安と自信が入り混じっていたな・・。

「ここまでやってきたんだから大丈夫なはず!」と必死で自分を励ます自分と、

「でも他の受験生も同じぐらい、いやそれ以上の努力をしているかも?」と不安になる自分がいた。

特に、5月の半ばぐらいからこの不安と自信の両方が自分の中で戦いあっていた。


また、「試験が終わったら・・これをしたいな、あれをしたいな」などなど、やりたいことリストを作ってたっけ。

試験が終われば人生ばら色、何でもやりたいことができる!なんて思っていた。


アメリカでは試験日が土曜日なので、前日の金曜日は有給をとった。

そして試験会場を下見に行ったり、マッサージ屋さんにいったりしてリラックスした。

勉強は、まとめノートを見直すぐらいにした。


そして本番に挑んだ。

午前中はエッセイ試験。

時間管理があまりできなくて、最後はあせりにあせった。

はじめに1,2分ぐらい割いて全体の問題を見て、すばやくできるところから取り掛かるべきだ。

最後の最後に楽勝問題が隠れていたりするから。

IPSは完璧にやろうと思えばいくらでも長くなってしまうから、要点に絞り込むべきだ。

できる限り箇条書きを用いる。また、矢印や下線を用いて、採点者に分かりやすいように書く。


また、できるだけ簡潔な英語で!

今アメリカでは、良いWritten Englishは誰にでも分かるPlain Englishだ、というのが主流になっている。小難しい単語やイディオムを使うのは逆にBad Englishだと思われているくらいだ。

ビジネスでもEmailはできるだけ簡潔な英語で、要点だけを分かりやすく、というのが当たり前になっている。

文体においても受身の文はあまり好まれない。SVOの形式で簡潔に分かりやすく書くのが良い英語とされている。まあ、別に英語の文法なんかが問われるわけではないから、どうでもいいかもしれないけど、

Plainな英語のほうが書くほうにとっても早く書けるからBetterでしょう。


午後の部は集中力がかなり落ちるので、ランチの休憩はできるだけリラックスして・・!

人によってリラックスの仕方は異なるもの。

Study Noteなどは全く持っていかず、ぶらぶらして気を休ませる、という人もいるかもしれないし、

逆にStudy Noteやまとめノートを見て、気を落ち着かせるという人もいるかもしれない。

また、午前の部で分からなかったところのチェックをして、午後の部に備えたいかもしれない。

私はSchweserのSecret SauceとQuick Sheetを持参した。

午前の部が終わってから、あまり自信のなかったところを確認して、QuickSheetをさらっと読んだ後は、会場のChelsea Pierを一人のんびり歩いた。

休憩時間は長すぎるくらいで、「アー早く午後の部に取り掛かって終わらせたい!」と思うぐらいだった。


午後の部が終わったときは、

「あーーーーおわった!」と、なんともいえない爽快感を味わった。

試験が終わった直後の、「手ごたえ」はなんとも主観的なものだ。

70%は取れているかな、と一瞬思ったかと思えば、

「いや、まてよ、あの問題はもしかしたら全滅したかも、、だとすると、、」

と考え始め、それが際限なく続く。

また、周りの受験生の「楽勝!たぶん受かったと思うよ」とか「あーきっとだめだ」とかいう発言にも容易に影響を受ける。

1,2日経てば客観的に考えられるようになるだろう、と思うのだが、その頃にはすでに詳細は忘れてしまっていて、いい加減な印象しか残っていなかったりする。


と、まあ、私の場合はそんな感じでした。


だらだら書いてしまいましたが、、とにかく、

受験生の皆さん、がんばってください。Good luck!です。


あともう少しでトンネルの最後です。

Remember, courage is acting with fear, not without it. If the challenge is important to you, you're supposed to be nervous.

- Walter Anderson

グリーンカードの申請手続きをしてくれている法律事務所から半年以上音沙汰がないので、

担当のパラリーガルの人にステータスを聞いてみた。


すると、「御社のHRによると、最近あなたのポジションが変わったそうなので、一部書類のつくりなおしをしているんですよ。」とのこと。


え・・ポジションが変わったのって、もうずいぶん前のことなんだけど!半年も前よ?


まあ、会社としては、費用を全て負担してグリーンカードの申請をしてくれているわけだから、

とっとと申請をすすめてしまって、グリーンカードを得たところで私がやめてしまったら何の意味もないから、

プロセスを早めるインセンティブは全くないのだ。(会社が費用負担するからといって、取得後何年今の会社で働かなければならないという取り決めはない。)


私も、グリーンカードを取ったら即やめよう、なんて気はないけれど、

やっぱり有るか無いかで安心度はちがう。

ある日突然解雇になったら、グリーンカード無しでは日本に帰らなければならなくなってしまうかもしれないし!早く取得できることに越したことはないのだ!


これからは、こまめにステータスを聞こうと思ったのでした。

今朝(1月11日)、WallStreetJournal紙などのいくつかのビジネス紙に、以下のCFAInstituteによる、Conguratulatory Announcementの広告が2面に渡り掲載された。

今年のCFA合格者で、資格が認定された人4000人の名前が載っている。(USだけでなく、全世界合計)

すばらしく小さい字だったけれど、私も自分の名前を見つけました!


testtest



anctest